![]() |
ハンドリム | 後輪についている金属製(金属製ではない場合もあります)の輪です。ココを手に握って車いすを運転します。 |
ブレーキ | これは車でいうと、サイドブレーキにあたります。通常の走行中の減速などはハンドリムを使って行います。 | |
足置き | 正式にはフットレストというそうですが、ここではわかりやすく足置きと表記しています。車いすに乗ったときに足を置く台です。 | |
後輪 | ハンドリムを回すことによって後輪が回ります。そのため、駆動輪とも呼ばれています。 | |
前輪 | 正式にはキャスターというそうです。後輪に比べ小さいため、段差・溝などの障害物を越えるときつかえてしまうことがあります。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
1 ブレーキがかかっていることを確認しましょう。背中の荷物は膝の上などに置きましょう。 | 2 足置きを踏まない様に注意して腰掛けましょう。(足置きを踏むと前に倒れてしまいます) | 3 お尻が背もたれにつくように深く腰掛け、足を足置きに乗せましょう。 |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
4 ブレーキを解除しましょう。 | 5 両側のハンドリム(タイヤの外側に着いている輪)を握りましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1 ブレーキをしっかりと固定しましょう。 | 2 足置きを踏まないように注意して地面に足をつけ立ち上がりましょう。 |
TOP | 基本的な操作方法編 |