前輪が引っかかり段差をうまく越えられない場合 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
段差の直前で車いすを一度停止させましょう。 | 背もたれに寄りかかるように後に体重をかけ、前輪を軽く浮かします。(あまり力を入れると転倒するので注意) | そのままの姿勢で腕の力で両側のハンドリムを前へ回し前輪を段差に乗せます。 |
前輪が溝にはまってうまく越えられない場合 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
溝にはまった状態で、あわてずに一度車いすを停止させましょう。 | 背もたれに寄りかかるように後に体重をかけ、前輪を軽く浮かします。(あまり力を入れると転倒するので注意) | そのままの姿勢で腕の力で両側のハンドリムを前へ回し前輪を溝を越えさせます。 |
片斜面とは進行方向に向かって90°方向に傾斜のある斜面のことで、歩道などでよく見られます。
| ||
![]() |
![]() | |
右下がりの片斜面 | 左下がりの片斜面 | |
右側に傾いて落ちてしまうので、右側を強めに回します。 | 左側に傾いて落ちてしまうので、左側を強めに回します。 |
上り |
![]() |
普通の場合よりも力を入れてハンドリムを前へ回しましょう。 腕で前に回すのと同時に上半身も前へ倒すと、上半身の 力が使え、ハンドリムを回すのがかなり楽になります。 |
下り |
![]() |
スピードがでるので、ハンドリムを握って回転を押さえスピードを落としましょう。 タイヤの中に手を巻き込まれるとけがをしてしまいます。また、手との摩擦でハンドリムがあつくなることもあるので注意しましょう。 |
基本的な操作方法編 | TOP |