● | 実験タイトル 音を見よう−グラスハープの演奏会− 00/03/29 |
● | 実験内容および手順 | 1 | グラスハープによる演奏会 | @ 音階分のグラスハープを用意し、演示講師が楽曲の演奏を行う。 ふちをこすると音が出る理由を尋ね、その後理由を簡単に説明する。
A グラスハープの音の違いを確かめる
B 振動を目で見て確かめる 注意点/レーザー光線が目に入らないようにする |
● | 主な材料 | 1 | 主な道具機器類 |
ワイングラス、おけ、レーザー光源、鏡(薄い物) 回転鏡(鏡、ボール紙、スタンド、ストロー、竹籤) |
● | 科学のどんな楽しさおもしろさを伝えるものか |
@ 参加者自身がワイングラスをこすることによって、こするだけで簡単に音が出るということに気づく。 A 水の量を変えただけで音が変わることに気づく。 B 音の原因は何なのかを知ることが出来る。 C 音楽の授業と物理の授業の内容を統合して理解することが出来る。 D 振動と波との関係を直感的に理解できる。 E 単純な事のようでも、実際には複雑な現象が絡まってグラスハープから音が出ていることに気づく。
F 複雑な機械を使わなくても、簡単な装置でも小さな振動を見ることが出来ることを知る。 |
● | 上であげたポイントについて、どのような工夫をしているか |
@ 最初に演奏会をやることにより、興味を引かせる。 A グラスをなぞるときに、様々な種類のグラスを順に追うことにより、段階的にグラスハープの原理を理解できる。 B 振動と波との関係の理解を妨げないように、コンピューター等のブラックボックスを通さずに、全ての経路が目に見える形で構成されている。 C 振動と音との関係を理解してもらうために、直感的に分かりやすい、目に見える波という形で表現している。
|